アウトプット大全を読んで

樺沢紫苑「学びを結果に変える アウトプット大全」を読んで、改めてアウトプットで大事だなって思いました。

このブログは2020年6月頃に開設し7月途中まで、19記事を投稿しましたが、自分としては手応えがなく、いつの間にか辞めてしましました。

でももう一度、文章での発信に挑戦したいと思えたのは、この本のおかげです。

具体的なアウトプット方法について、考えてみました。

話す:オンラインサロンでの発信、音声コンテンツの発信

本書によると、第一のアウトプット方法は「人に話す」ことだそうです。

私は、実はこのブログの投稿を辞めてしまった7月、あるオンラインサロンに加入しました。

大学院生活も夏休みに入り、人と話す機会が更に減ったため、人とのつながりを求めてのことです。

このサロンでは、動画や生配信を介した交流が盛んです。

私も動画や生配信をしていますが、これに更に力を入れていきたいと思いました。

サロン以外では最近音声コンテンツに注目が集まっていますが、発信は簡単なので、いつか挑戦したいと思っています(これについてもいつか記事を書きたいです)。

書く:ブログ復活

第二のアウトプット方法は「書く」ことです。

私は大学院生のくせに、文章で伝えるのがあまり得意ではありません。

書く文章はかたいと言われ、読んでもらう機会も、評価していただく機会もほとんどないのです。

だからこそこのブログで、文章を書くことになれていきたいと思います。

公開ブログとは言え読む人は少ないかもしれませんが、とにかく書いて、人に知ってもらう方法は後でもいいかなと思っています。

実行:充実した毎日!

第三の実行では、学んだことを実際にやることが求められます。

私の場合、日々の生活の改善、特に学びのサイクル改善を実行していきたいです。

どうしてもグダグダしてしまう時間が長くなっていますし、なんとなく時間が過ぎてしまうことも多い毎日です。

インプット・アウトプットで時間を有意義に使って、生活にメリハリをつけていきたいと思います。

 

本書では、話す・書く・実行という3つのアウトプット方法が紹介されています。

インプット偏重からアウトプット重視へ、学びの好循環を作れるよう、がんばっていきたいと思います。

また明日も記事を書けるよう、続けていきたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。