論文投稿を目指します

昨日の記事で書いた通り、私は昨年度の一年間、大学に研究生として所属し、ひとつの研究に取り組みました。

本日その研究を、今の指導教員に見ていただきました。

内容として、まだまだ研究として完成度が足りない旨のご指摘をいただき、これから直すところです。

これを基にして、ある学会の機関誌への論文投稿を目指すことになりました。

 

様々な学術分野において学会が組織されていますが、学会の取り組みとしては大きく分けて2つ、大会と機関誌の発行があります。

研究発表の基本的な流れとしては、まず大会での発表で自分の研究を紹介し、それを基に機関誌への投稿を目指します。

 

学会発表は比較的ハードルが低く、申し込んで落とされる(発表できない)ことはあまりないそうです。

口頭で発表することで自分の研究を言語化してまとめ、参加者から客観的な意見をもらうことができます。

このことで、自分の研究をブラッシュアップしていきます。

私は6月に開催予定だった学会で発表する予定でしたが、コロナウイルスの影響で中止になってしましました。

 

しかし論文の投稿の場合は打って変わって、そもそも採用されるかどうかにハードルがあります。

機関誌によって違いがあるのですが、「査読」という審査を経て通過した場合にのみ掲載されます・

査読とは、学会の委員の方々が論文を審査して、掲載に足るものになっているかを審査するものです。

査読システムを採用していなくても、同じように審査をする機関誌は多いと思います。

 

機関誌に掲載されることは、研究者にとって大きな実績になります。

博士の学位を得るためには、査読付きの論文をいくつか掲載されることが条件になっていることが多いと思います。

 

私は修士課程1年の身ではありますが、論文投稿を目指すことにしましました。

目指す学会誌の締め切りが、なんと来月末で、一月半もありません。

今の段階では論文としての文字は一切書けていないですし、内容としてもまだまだ修正が必要そうです。

今年の夏休みのうち、8月は論文投稿のために頑張ることになりそうです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。